年間ランキング
- 期間:2019年 カテゴリー:昆虫・爬虫類
-
安心してください、生きてます。凍った池に鼻先を出して冬眠するワニ
- 6597 points
-
「ヒキガエル・ハイ」ヒキガエルの分泌物を吸引すると、半数以上の人は1か月間ハッピーな気分になれる(オランダ研究)
- 2716 points
-
お宝発見!と思いきや、黄金に輝くその物体は蝶のサナギだった!(※蝶一族出演中)
- 1836 points
-
ハワイで人間の脳に侵入する寄生虫の感染者を確認。保健局が注意喚起
- 1282 points
-
繁殖を防ぐために遺伝子組み換えした蚊を野生に放ったところ、逆に野生種と混じってパワーアップした可能性(ブラジル)
- 888 points
-
無脊椎動物で初。アシナガバチは論理的な思考ができることが確認される(米研究)
- 720 points
-
世界最小のマクドナルドがスウェーデンにオープン!顧客はなんとミツバチたち!(※ミツバチ出演中)
- 488 points
-
羽が欠けた状態で生まれてきた蝶々、死んだ蝶々の羽を利用して修復に成功!(※蝶と幼虫出演中)
- 438 points
-
絶滅したと考えられていた世界最大のハチが生きていた!インドネシアで40年ぶりに生存が確認される
- 408 points
-
都会の自宅でも簡単にミツバチを飼育できる養蜂巣箱キットが開発される(イタリア)
- 399 points
-
どこかで聞いたことあるやつ!ワニの赤ちゃんの鳴き声がレトロなテレビゲームのシューティング音そっくりだった件(要音声)
- 394 points
-
負傷したカメの治療にブラホックが役に立つ。動物保護団体が使用済みブラジャーのホックの寄付を呼び掛ける
- 357 points
-
悲報かな。脅威の繁殖力を誇るチャバネゴキブリの耐性が更にアップ。殺処分不能な超進化を遂げつつある(米研究)
- 355 points
-
世にもレアなワニ物語。アルビノのワニカップル、卵を育む(アメリカ)
- 310 points
-
昆虫界で起きているカタストロフィ。昆虫種の40%が個体数を急激に減らしている。3分の1が絶滅の危機へ。
- 301 points
-
可憐な花にしか見えない!美しすぎて発見者を驚かせたハナカマキリ(南アフリカ)※カマキリ出演中
- 202 points
-
第三の眼を持つヘビ。額に眼を持つミュータントヘビがオーストラリアで発見される(三つ目ヘビ出演中)
- 193 points
-
最強の衛生兵はウジ虫なのかもしれない。戦争地帯で負傷した兵士の傷の治療にウジ虫が導入される予定(イギリス・アメリカ・オランダ)
- 186 points
-
たしかにそこなら暴風雨をしのげるね。ハリケーンから避難したカエル一家が意外な場所で発見される(アメリカ)
- 172 points
-
ひと噛みで人間の肉を腐らせる恐怖の毒グモの新種が発見される(メキシコ)※蜘蛛出演中
- 168 points
-
銀河のような目を持つカエルのロミオ。種最後の生き残りと考えられていたが10年後、ついにジュリエットと巡り合える
- 168 points
-
これがウェザー・リポートの攻撃だとすると殺傷力高すぎる!空から大量のクモが降るという事象が発生(※クモ出演中
- 159 points
-
マクドナルドが「ミツバチのホテル」をオープン。脅威に晒されたミツバチを保護するための、優しいプロジェクト(スウェーデン)
- 157 points
-
クトゥルフの亜種みたいヤツまた出た!バリ島の民家で発見された、インパクト抜群のあの昆虫(※ヤバイ昆虫出演中)
- 156 points
-
ヘビ世界の聖母マリアかな。オスなしで単為生殖したオオアナコンダ(アメリカ)※ヘビ出演中
- 155 points
-
男性の耳に入った母ゴキブリ、10匹以上の子供を産んで家族で耳暮らし(中国)*ゴキブリ出演中
- 145 points
-
有毒性の発泡スチロールを食べて消化してくれるミールワームがゴミ問題の救世主になる可能性(米研究)
- 143 points
-
実にハイレベル!2匹の虫がフンを食べている場面をハネに宿した蛾(※昆虫出演中)
- 135 points
-
こ!これは!!海岸を埋め尽くすほどの大量の環形動物が打ち上げられる(アメリカ)※ユムシ大量注意
- 124 points
-
カタツムリの粘液がヒントに。成人男性の体重にも耐えられる貼ってはがせる超強力な接着剤が開発される(米研究)
- 102 points
-
実はウィンウィンの関係だった?大きなタランチュラと小さなカエルが仲良く一緒にいる理由(※クモ・カエル出演中)
- 93 points
-
人間の関節の一部にサンショウウオのような再生能力が備わっていることが明らかに(米研究)
- 91 points
-
七色に輝くオパールの中には太古の昆虫が閉じ込められていた!
- 81 points
-
川底でトルネード旋風を巻き起こす!全長7メートル、巨大アナコンダ様のお通りでぃ!(ブラジル)※ヘビ出演中
- 80 points
-
ラスベガスにバッタが大量飛来! バッタをトッピングしたピザまで販売される事態に(※バッタ出演中)
- 79 points
-
バス停の屋根に植物を植えてミツバチが気軽に立ち寄れる場所に。オランダで始まった人とミツバチが共存できる取り組み
- 75 points
-
カタツムリの触角の中でグリグリとうごめく寄生虫、ロイコクロリディウムの恐ろしい映像が話題に(台湾)※グリグリ注意
- 73 points
-
生命力すごい。外界から完全に隔離されている鉱山の地下2.4キロの水たまりで微生物が生息していた(カナダ)
- 69 points
-
2か月も咳が止まらなかった男性、その原因は喉に生きたヒル!(中国)※ヒル出演中
- 68 points
-
窓を割って民家の台所に押し入ったのは体長3.4メートル巨大ワニ!赤ワインを割り現場は恐ろしい光景に(アメリカ)
- 67 points
-
驚くべき再生能力!左前脚を失ったタイガーサラマンダーの脚が再生するまでの記録映像(サラマンダー出演中)
- 66 points
-
このカエル、できる!水分補給に最適の場所を見つけたカエルの入浴シーン
- 58 points
-
ミツバチの世界でも「アメとムチ」は有効。罰を与えられたハチはやる気を出すことが判明(フランス研究)
- 53 points
-
お前はオレを怒らせた。気候変動がクモを攻撃的にさせるという研究結果(カナダ研究)※クモ出演中
- 53 points
-
自宅の庭をハチが好む環境に整えてくれた住人に補助金が給付される(アメリカ・ミネソタ州) ※ハチ出演中
- 52 points
-
肝試しにもほどがある。顔にG将軍を乗せる「ゴキブリチャレンジ」が東南アジアで広がっている件(※ゴキブリ出演中)
- 45 points
-
オンリーオーストラリア?巨大蜘蛛と巨大ハチが玄関ドアで対決中(※蜘蛛・ハチ出演中)
- 45 points
-
ザ・フライ。アポカリプス的終末の光景。ハエの大群が襲来したロシアの村(※ハエ大量出演中)
- 44 points
-
オスのヤスデの生殖器は光る。紫外線に照らされると蛍光色を放つため種の判別に役立つ(米研究)
- 44 points
-
アマゾンのジャングルの闇の中で、巨大なタランチュラが哺乳類のオポッサムを捕食していた件(ペルー※クモ出演中)
- 41 points
7/19