人気記事ランキング( 2023年 )

並べ替え: 合計値はてブ数コメント数
1位
4426 points
顔の皮膚がそのままの状態で残っている保存状態の良い恐竜の化石を発見

顔の皮膚がそのままの状態で残っている保存状態の良い恐竜の化石を発見

2023年3月8日
942 3477 7 38
2位
4277 points
うれしいニュース。絶滅したと思われていた先史時代の鳥「タカヘ」がニュージーランドの野生に戻る

うれしいニュース。絶滅したと思われていた先史時代の鳥「タカヘ」がニュージーランドの野生に戻る

2023年9月4日
160 4111 6 30
3位
3165 points
三葉虫の目は方解石というクリスタルでできていた。いまだ謎めいた存在の古生物

三葉虫の目は方解石というクリスタルでできていた。いまだ謎めいた存在の古生物

2023年7月15日
98 3052 15 37
4位
2455 points
うれしいニュース。絶滅したかと思われていたマダガスカルの鳥が24年ぶりに再発見

うれしいニュース。絶滅したかと思われていたマダガスカルの鳥が24年ぶりに再発見

2023年3月8日
362 2091 2 16
5位
2300 points
博物館にメノウとして展示されていた鉱物、実は恐竜の卵だった!

博物館にメノウとして展示されていた鉱物、実は恐竜の卵だった!

2023年4月9日
0 2299 1 22
6位
2034 points
うれしいニュース。絶滅したと思われていた卵を産む珍しい哺乳類が60年ぶりに発見される

うれしいニュース。絶滅したと思われていた卵を産む珍しい哺乳類が60年ぶりに発見される

2023年11月14日
0 1872 162 35
7位
1842 points
デボン紀を生きた古代魚「ダンクルオステウス」の詳細が明らかに

デボン紀を生きた古代魚「ダンクルオステウス」の詳細が明らかに

2023年3月13日
446 1395 1 61
8位
1585 points
中華料理店の中庭のくぼみは白亜紀時代の恐竜の足跡だったことが判明

中華料理店の中庭のくぼみは白亜紀時代の恐竜の足跡だったことが判明

2023年4月8日
0 1584 1 17
9位
1515 points
長い!恐竜「マメンチサウルス」は15メートルの首をを持っていたことが化石から判明

長い!恐竜「マメンチサウルス」は15メートルの首をを持っていたことが化石から判明

2023年3月30日
347 1167 1 48
10位
1427 points
三葉虫に第3の目があることが新たに発見される

三葉虫に第3の目があることが新たに発見される

2023年3月29日
162 1265 0 38
11位
1325 points
交尾が好きすぎて睡眠不足で死んでしまうヒメフクロネコのオス

交尾が好きすぎて睡眠不足で死んでしまうヒメフクロネコのオス

2023年2月4日
373 929 23 38
12位
1052 points
うれしいニュース。絶滅したと思われていたキンモグラを約90年ぶりに再発見

うれしいニュース。絶滅したと思われていたキンモグラを約90年ぶりに再発見

2023年12月5日
0 1047 5 14
13位
1019 points
9歳少女が絶滅種の巨大サメ「メガロドン」の歯の化石を発見

9歳少女が絶滅種の巨大サメ「メガロドン」の歯の化石を発見

2023年1月18日
86 933 0 18
14位
1011 points
頭は恐竜で体は鳥、奇妙な白亜紀の化石が発見される

頭は恐竜で体は鳥、奇妙な白亜紀の化石が発見される

2023年1月8日
444 567 0 34
15位
959 points
動物園で生まれた絶滅危惧種のリカオン。両親が育児放棄するもゴールデンレトリバーが代理母に

動物園で生まれた絶滅危惧種のリカオン。両親が育児放棄するもゴールデンレトリバーが代理母に

2023年12月21日
132 827 0 14
16位
892 points
過去最大級の巨大ペンギンの新種の化石が発見される。体重なんと150kg越え

過去最大級の巨大ペンギンの新種の化石が発見される。体重なんと150kg越え

2023年2月14日
111 781 0 18
17位
858 points
白亜紀を生きた頂点捕食者 、モササウルス類の新種が和歌山県で発見される

白亜紀を生きた頂点捕食者 、モササウルス類の新種が和歌山県で発見される

2023年12月18日
0 855 3 19
18位
802 points
恐竜が出現する前、5億年前のクラゲの化石を発見。地球最古のクラゲの可能性

恐竜が出現する前、5億年前のクラゲの化石を発見。地球最古のクラゲの可能性

2023年8月5日
0 797 5 12
19位
787 points
地獄のオタマジャクシと恐れられていた、古代生物「クラッシギリヌス」の頭の復元に成功

地獄のオタマジャクシと恐れられていた、古代生物「クラッシギリヌス」の頭の復元に成功

2023年5月9日
0 785 2 27
20位
783 points
かつて恐竜と哺乳類は死闘を繰り広げていた。火山からその証拠となる化石を発見

かつて恐竜と哺乳類は死闘を繰り広げていた。火山からその証拠となる化石を発見

2023年7月21日
0 782 1 32
21位
753 points
謎の古生物「タリーモンスター」は脊椎動物ではなかったことが突き止められる

謎の古生物「タリーモンスター」は脊椎動物ではなかったことが突き止められる

2023年4月23日
0 644 109 32
22位
741 points
鳥のように丸まって眠る7100万年前の新種の恐竜が発見される

鳥のように丸まって眠る7100万年前の新種の恐竜が発見される

2023年11月21日
0 739 2 12
23位
705 points
密売業者から押収されたセンザンコウがこれまで知られていない新種であることが判明、8種から9種へ

密売業者から押収されたセンザンコウがこれまで知られていない新種であることが判明、8種から9種へ

2023年9月30日
0 702 3 27
24位
652 points
史上最大のウミガメ、白亜紀を生きたアーケロンの謎を解き明かす

史上最大のウミガメ、白亜紀を生きたアーケロンの謎を解き明かす

2023年6月17日
0 652 0 15
25位
597 points
複雑な構造を持つ環形動物「ホウキムシ」は考えられていたより2億年も早く誕生していた

複雑な構造を持つ環形動物「ホウキムシ」は考えられていたより2億年も早く誕生していた

2023年2月3日
93 504 0 25
26位
587 points
絶滅したマンモスの肉の味を再現したミートボールが登場、DNAを使用した培養肉

絶滅したマンモスの肉の味を再現したミートボールが登場、DNAを使用した培養肉

2023年3月31日
91 496 0 28
27位
571 points
4つの翼をもつ恐竜「ミクロラプトル」が教えてくれる、現代の鳥類の翼が2つしかない理由

4つの翼をもつ恐竜「ミクロラプトル」が教えてくれる、現代の鳥類の翼が2つしかない理由

2023年8月22日
0 570 1 67
28位
547 points
人間が絶滅させた鳥「ドードー」を人間が復活させるプロジェクトが発足

人間が絶滅させた鳥「ドードー」を人間が復活させるプロジェクトが発足

2023年2月5日
333 211 3 56
29位
506 points
ティラノサウルスは賢かった。霊長類に匹敵する知能を持っていた可能性があるとする新説

ティラノサウルスは賢かった。霊長類に匹敵する知能を持っていた可能性があるとする新説

2023年1月18日
61 443 2 27
30位
484 points
魅惑の古生物「アノマロカリス」は硬いものより柔らかい獲物を好んで食べていた

魅惑の古生物「アノマロカリス」は硬いものより柔らかい獲物を好んで食べていた

2023年7月7日
0 484 0 31
31位
484 points
うれしいニュース。絶滅寸前だったオグロフクロネコの再導入がうまくいき、かわいい赤ちゃんたちが誕生

うれしいニュース。絶滅寸前だったオグロフクロネコの再導入がうまくいき、かわいい赤ちゃんたちが誕生

2023年11月29日
0 483 1 7
32位
466 points
三葉虫が何を食べていたかが明らかに。最後の晩餐が内部に残っている化石が発見される

三葉虫が何を食べていたかが明らかに。最後の晩餐が内部に残っている化石が発見される

2023年10月1日
0 461 5 10
33位
433 points
絶滅したバイソンを再導入したところ古代の岩面彫刻が出現。群れのひづめが彫刻を掘り当て先住民の予言が成就。

絶滅したバイソンを再導入したところ古代の岩面彫刻が出現。群れのひづめが彫刻を掘り当て先住民の予言が成就。

2023年11月21日
0 431 2 13
34位
390 points
うれしいニュース。水族館で13年ぶりにコウテイペンギンの赤ちゃんが誕生

うれしいニュース。水族館で13年ぶりにコウテイペンギンの赤ちゃんが誕生

2023年10月31日
0 390 0 11
35位
344 points
巨大昆虫「ジャイアント・ウェタ」が飼育繁殖を経てニュージーランドの自然へ再導入

巨大昆虫「ジャイアント・ウェタ」が飼育繁殖を経てニュージーランドの自然へ再導入

2023年8月28日
0 342 2 55
36位
339 points
マンモス、サイ、クマの骨がいっぱいのシベリアの洞窟は4万2000年前を生きた古代ハイエナの巣だった

マンモス、サイ、クマの骨がいっぱいのシベリアの洞窟は4万2000年前を生きた古代ハイエナの巣だった

2023年7月29日
0 339 0 10
37位
336 points
2023年、世界を明るくさせた10のうれしい自然界のニュース

2023年、世界を明るくさせた10のうれしい自然界のニュース

2023年12月30日
122 193 21 12
38位
327 points
干ばつの影響で川底から1億1000万年前の恐竜の足跡が発見される

干ばつの影響で川底から1億1000万年前の恐竜の足跡が発見される

2023年9月12日
0 325 2 12
39位
308 points
ティラノサウルスには唇があったという新説が登場。歯を守るのに役立てていた可能性

ティラノサウルスには唇があったという新説が登場。歯を守るのに役立てていた可能性

2023年4月5日
0 304 4 36
40位
295 points
三葉虫が2度の大量絶滅を生きのびた理由を解明。その秘密は体の構造にあった

三葉虫が2度の大量絶滅を生きのびた理由を解明。その秘密は体の構造にあった

2023年8月11日
0 291 4 18
41位
247 points
うれしいニュース。野生から完全に姿を消したシロオリックスが飼育繁殖で復活の兆しを見せるシロオリックス

うれしいニュース。野生から完全に姿を消したシロオリックスが飼育繁殖で復活の兆しを見せるシロオリックス

2023年12月16日
0 247 0 6
42位
247 points
オーストラリア最古となる1億700万年前の翼竜の化石を発見

オーストラリア最古となる1億700万年前の翼竜の化石を発見

2023年6月4日
0 247 0 2
43位
241 points
約145万年前、ヒトがヒトを解体していた痕跡を発見。共食いをしていた可能性

約145万年前、ヒトがヒトを解体していた痕跡を発見。共食いをしていた可能性

2023年7月1日
0 239 2 48
44位
236 points
新たに発見された三畳紀の生物が、海洋爬虫類の歴史を塗り替えるかもしれない

新たに発見された三畳紀の生物が、海洋爬虫類の歴史を塗り替えるかもしれない

2023年8月27日
0 235 1 12
45位
233 points
うれしいニュース。絶滅寸前のレッドハンドフィッシュの赤ちゃんが飼育下で誕生

うれしいニュース。絶滅寸前のレッドハンドフィッシュの赤ちゃんが飼育下で誕生

2023年12月11日
0 233 0 14
46位
213 points
植民地以前のオーストラリアでは「ディンゴ」を愛し、人間同等の地位を与えていた

植民地以前のオーストラリアでは「ディンゴ」を愛し、人間同等の地位を与えていた

2023年10月30日
0 211 2 21
47位
195 points
600万年前に大繁栄していた古代ゾウの墓場が発見される

600万年前に大繁栄していた古代ゾウの墓場が発見される

2023年6月15日
0 195 0 3
48位
170 points
シロナガスクジラの2倍以上。史上最も重い動物かもしれない絶滅種のクジラの化石を発見

シロナガスクジラの2倍以上。史上最も重い動物かもしれない絶滅種のクジラの化石を発見

2023年8月6日
0 170 0 24
49位
168 points
新種の巨大古代魚の化石を発見。人類の遠い祖先を捕食していた可能性

新種の巨大古代魚の化石を発見。人類の遠い祖先を捕食していた可能性

2023年2月26日
97 71 0 3
50位
140 points
絶滅した巨大ザメ「メガロドン」は体温を保つことのできる「温血動物」だった可能性

絶滅した巨大ザメ「メガロドン」は体温を保つことのできる「温血動物」だった可能性

2023年6月29日
0 140 0 21